お知らせ
INFORMATION

建設業許可でお悩みはございますか?
建設業の許可を取るためには、何をしたらよいのか全く分かりません
建設業の許可に関する手続きをする時間がないので代行取得してほしい
更新の時期が迫っているので対応して欲しい。
経営業務の管理責任者や専任技術者とは?専門用語がわからない

建設業許可は、内容は複雑だし、準備する書類もたくさんあります。
「要件がわからない」「必要書類がわからない」「許可を受けられるかわからない」「忙しくって」
そんなお悩みを、建設業許可取得代行が解決します!

建設業法務は建設業専門の行政書士にお任せください!100%取得いたします!
建設業許可のご相談は「建設業許可取得代行」へ!

「建設業許可取得代行」の5つの強み
強み1、専任の建設業許可相談員が相談に応じます
千葉県、茨城県、東京都にエリアごとの専任行政書士がおります。
全員が、建設業許可のスペシャリストです。
強み2、申請が難しいケース、他社に断られたケースもご相談ください。
申請が難しいケースや特殊な状況でも経験と解決策の提案ができると思います。まずはお問い合わせください。
強み3、ご相談は無料です
納得いくまでご相談ください。お電話やオンライン、ご訪問にてご相談可能です
強み4、まずは料金のご納得いただけてから・・・
かかる費用をきちんとご説明いたします。明朗会計ですので、まずは費用に関する不安の解消をお願いいたします
強み5、丁寧な説明と対応
専門用語も丁寧に説明いたします。「こんなことも聞いてよいのですか」というご質問も全く問題ございません
他の行政書士事務所との比較
申請代行を依頼したいけど、多くの事務所からどこを選べばいいかわからない」という方も多いようです。
参考までに弊事務所と同業他社を比較してみました。
A事務所 | B行政書士法人 | C事務所 | 当事務所 | |
---|---|---|---|---|
創業年数 | 2年 | 20年 | 30年 | 10年 |
組織形態 | 個人事業 | 法人 | 個人事業 | 法人 |
専門性 | 依頼は何でも受任する | 依頼は何でも受任する | 建設業許可専門 | 建設業許可とそれに関連する許認可専門 |
年間相談件数 | 50件 | 1,000件以上 | 500件以上 | 300件 |
報酬額 | 88,000円 (とにかく最安値) | 165,000円 (日当や交通費などは別途請求) | 330,000円 (昔からの価格設定のまま) | 110,000円 (料金は明確でリーズナブル) |
申請経験 | 経験が乏しく、複雑な案件には対応できないことも | 事務所としての実績はあるが、入退社が激しく担当者レベルでの経験は少ない | あらゆるケースを経験しているが、ベテランゆえにフットワークが重いことも | 建設業に精通している行政書士なので、すべての業務がスピーディーで正確 |
総評 | 安さだけを求めるなら依頼してみる価値はあるかも。ただし、申請がうまくいかないリスクもある。 | 組織は大きいが、入退社が激しく担当者の経験が不足していることがある。最終的に支払う料金も不明確。 | ベテラン事務所の安心感はあるが、フットワークが重いことがある。また、報酬額が高い。 | 建設業許可の専門であるということが最大の強み。同じような専門の行政書士さんよりも安価でフットワークが軽いと自負しております。 |
建設業許可専門の
行政書士事務所
建設業許可専門の行政書士事務所です、千葉県・茨城県・東京都に専門の担当者がいます。
建設業許可で一番問題になるのが、工事実績を証明する書類を役所に確認してもらうこと
実務経験だけで建設業許可を取る場合には10年分の工事実績を証明する書類が必要になります。
10年分の契約書、注文書ですから、膨大です。
当事務所は「建設業に特化」
きっちり許可を取得いたします。

このような不安を
解決します!
知識・実績の不足によるミス
専門ではない行政書士は、その分野の知識不足や実務経験が少ないことにより、適切なアドバイスを受けることができず、申請書類の不備や不適切な書類の提出などが起こる可能性があります。
手数料の高さや不透明性
行政書士事務所によっては、建設業許可の代行手数料が高額である場合があります。また、手数料が明確に提示されていない場合や、何らかの手数料が追加で発生する場合があるため、十分な情報収集が必要となります。
不備による再提出
建設業許可申請書類には、様々な書類が必要となります。行政書士が不適切な書類を提出してしまうと、申請書類が不備として返却され、再提出する必要が生じる場合があります。この場合、申請の遅延や追加費用が発生する可能性があります。
進捗状況の把握不足
行政書士に申請を任せる場合、進捗状況が把握できない場合があります。当事務所は連絡を密にし、現在どのような状況か常にお伝えすることが可能です。
アドバイス不足
行政書士によっては、知識や経験による建設業許可に必要な法令や規則の最新情報を把握していない場合があります。そのため、適切なアドバイスを受けられない場合があります。
誤解や紛争
行政書士に建設業許可の代行を依頼する場合、契約内容や代行業務の範囲に関する誤解が生じる可能性があります。また、代行業務に関して建設業者との間で紛争が生じた場合には、法的手続きを取る必要があるため、トラブルに対するリスクが存在します。
わたしたちが選ばれる
3つの理由
選ばれる理由01
1、建設業許可専門事務所
建設業の許可は、建設業の許可専門の当事務所へお任せ下さい。一人親方から上場企業まで対応可能です。
選ばれる理由02
2、低価格でフルサポート
正式ご依頼前に価格提示いたします。許可申請後に追加料金は一切発生いたしません。ご相談は無料です。
選ばれる理由03
3、地域密着でスピーディな対応
地域密着で営業をしております。エリア担当者がスピーディーに対応いたします。専門用語も丁寧にご説明いたします。
ピックアップ導入事例
CASE STUDY
コラム
WORKS
500万円以下の工事でも建設業許可が求められる場合とは?違反のペナルティとは
電気工事業登録と建設業許可の違いを理解するためのガイド
建設業許可の建設業29業種完全ガイドをわかりやすく解説
個人事業主が建設業許可を取得する方法:費用・メリット・デメリットを徹底解説
【千葉県】建設業許可の更新方法:手続きガイドと必要書類
一般建設業許可と特定建設業許可の完全ガイド
千葉県での建設業許可申請を専門家に任せる理由とメリット
サービスの流れ
FLOW
STEP 01
お問い合わせ
まずはお問い合わせフォームまたは電話にてご連絡ください。
STEP 02
無料相談
お客様の会社、弊社、オンラインなどで申請内容を確認させていただき、委任状や契約書などのご説明をいたします
STEP 03
申請手続きの申し込み
お見積もり書記載の着手金のお振込をし、契約書、委任状にご署名ください。
STEP 04
申請書類作成
お客様からお預かりした必要書類のチェック、申請書類の作成をして、申請書類にお客様の捺印を頂きます
STEP 05
申請手続き
残りの代金をお振込いただきましたら、申請書類を提出します。お客様の同行は不要です。
STEP 06
許可通知の受領
許可通知書がお客様の住所に郵送され完了となります。
よくある質問
Q&A
-
一人親方でも許可は取れますか?
-
一人親方でも建設業許可を取得することができますが、必要な資格や条件があります。具体的には、建設業法に基づく技術者の資格を取得していることや、事業所の所有権や使用権を有していることが必要です。
-
独立して3年だと許可取得は出来ないですか?
-
独立して3年間経過している場合でも、建設業許可を取得することは可能です。重要なのは、必要な資格や条件を満たしていることです。具体的には、建設業法に基づく技術者の資格を取得していることや、事業所の所有権や使用権を有していることが必要です。また、所定の申請書類の提出や手続きなど、一定の要件をクリアする必要があります。
-
相談だけでも良いのでしょうか?
-
はい、相談だけでも問題ございません。ご相談は無料です。
-
代行申請を頼むのは、どこの行政書士でも同じですか?
-
代行申請を頼む行政書士には、建設業専門の行政書士もいれば、一般的な行政書士もいます。ただし、建設業に関する法律や制度を熟知した建設業専門の行政書士であれば、より的確で迅速な代行申請が期待できます。
-
申請から許可が下りるまでの期間はどれくらいですか?
-
審査期間は行政庁によって異なりますが、新規申請の場合、知事許可は約30日、大臣許可は約120日かかります。
-
出張相談に来て欲しいのですが?
-
はい、可能です。千葉・茨城・東京でしたら無料でお伺いいたします。
-
自宅を事務所(営業所)に出来ますか?
-
建設業許可を取得するためには、事業所の所有権や使用権が必要です。自宅を事務所や営業所として使用する場合、建物や部屋の規模や設備、近隣環境などによっては、建設業許可の取得に支障が出る可能性があります。ただし、自宅を事務所にすること自体は原則的に問題ありません。具体的には、建設業法に基づく技術者の資格を取得していることや、必要な書類や手続きを遵守して申請することが必要です。
-
個人事業から法人成りしましたが、許可を引き継げますか?
-
個人事業から法人への転換の場合、建設業許可は基本的に引き継ぐことができます。ただし、引き継ぐ場合でも、法人と個人事業主では事業主体が変わるため、一定の手続きが必要です。具体的には、建設業法に基づく技術者の資格や設備などに変更がある場合は、許可を更新する必要があります。また、法人化に伴い、役員の氏名や住所、出資比率などの変更があった場合は、これらも申請書類に反映させる必要があります。
ご相談ください
CONTACT
お電話でのお問い合わせ
0476-73-6233
受付時間 9:00-18:00
[ 土・日・祝日除く ]